タイトル

タイトル

6.30.2015

第5回ゼミ

第5回ゼミの内容は批評理論入門『フランケンシュタイン』解剖講義より第9章、第10章でした。

第9章「声」

ミハイル・バフチンという、ロシアの評論家がいます。

彼は小説のことを
「いくつもの異なった文体や声を取り込んで、
多声的なメロディーを織りなす文学形式」と指摘しました。

そんな彼が、小説言語の特徴を示すさいに用いた中心概念に
「モノローグ」と「ポリフォニー」があります。


モノローグといえば、ダイアローグ(対話)の反対語としての
「独白」や「独演劇」のことをさすのが一般的ですが、
バフチンの用いた「モノローグ」はそういう意味ではなく
作者の単一の意識と視点によって統一されている状態をいいます。


一方でポリフォニーとは、元は音楽用語です。
複数の声部からなり、それぞれの声部が旋律線の横の流れを主張しながら、
対等の立場でからみあっていく様式の音楽のことをいい(出典:デジタル大辞泉)、
そこから転じて、「ポリフォニー」とは
複数の意識や声がそれぞれ独自性を保ったままお互いに衝突する状態をいいます。

↓↓参考動画はこちら↓↓



さて、『フランケンシュタイン』ではどうでしょうか。

ウォルトン、ヴィクター、怪物といった複数の語り手が存在し
互いに意識や声が独立・衝突していることから、
『フランケンシュタイン』はポリフォニーを形成していると言えます。

また、物語中に挟まれる「手紙」から
読者は差出人の声を直接聞くことになります。
語り手フランケンシュタインの意識には還元されない、
もうひとつ別の見方を聞き取れるのです。



第9章についての議論で盛り上がった部分は以下の点です。


  • 「手紙」から伝わってくるエリザベスの本性について。
    ヴィクターの語りではまるで聖女のように語られていたが、実際のところは……?
    「手紙」が挿入されることで、ヴィクターがいかに
    信頼できない語り手と言えるのかが伝わってきた。
    ⇒エリザベスはもっと世俗的な、普通の娘であるかもしれない
  • 「モノローグ」と「ポリフォニー」はそれぞれどのような物語に適しているのか、
    という私が立てた問いに対して皆さんは、
    「どう使い分けるか」が重要であると結論付けた。
    というのも、二つの概念は「ある物語の流れ」に対して全く違う作用を及ぼすので
    ⇒作品のジャンルやストーリー展開よりも、作品に入れたい効果によって使い分けることが重要。





第10章「イメジャリー」

イメジャリーとは、
「ある要素によって想像力が刺激され、
視覚的映像などが喚起される作用のこと」です。

批評理論入門では、フランケンシュタインに登場する
様々なイメジャリーについての解説がなされていました。

筆者の言っていることに全員一応は納得はしましたが、
理解するのにかなり時間を要した部分でもあります。



↓↓↓それではいきましょう((+_+))



教科書に載っていた主なイメジャリーは
「メタファー」、「シンボル」、「アレゴリー」の三つ。

メタファー(比喩)についてはこの後詳しく説明するので省略します!

まず「シンボル(象徴)」とは、
特に類似性のないものを示し、連想されるものを暗示すること
平和の象徴であるハト、白い色の清楚なイメージはまさにこのシンボルです。
二つの例とも、「平和」と「ハト」、「白」と「清楚」の間には何にも類似性がありません。

次に「アレゴリー」とは(※とても理解に苦しんだ)
ある抽象的な概念を暗示して、教訓的な含みを持たせること
例えば、ある作品の中で登場人物が橋を渡るシーンがあるとします。
その場面は、一見するとただ橋を渡っているだけのように思いますが、
私達は「三途の川」の概念を持っているので、登場人物が橋を渡ることは
生と死の境界や、異世界への入り口という別の意味体系なのだと感じられるのです。



それでは、「メタファー(比喩)」に移りましょう。
教科書から派生して、比喩表現の三つの種類が挙がりました。
なんだか、どれも同じに見えますが違うようです…

  • メタファー(隠喩) … あることを示すために別のものを示し、共通性を暗示させる
    ex.「白雪姫」⇒雪のように白い、美しいお姫様
    (※雪もお姫様も「白い」共通性がある)

  • メトニミー(換喩) … 言葉の意味を拡張し、
    ex.「赤ずきん」⇒赤ずきんをかぶった女の子
    (※「赤ずきん」は女の子の特徴的な一部分。)
    「ホワイトハウス」⇒拠点のホワイトハウスを含むアメリカ政府。勤務する職員。
    (※「ホワイトハウス」は時の政権の特徴的な一部分。)

  • シネクドキ(提喩) … 上位概念を下位概念で、またはその逆で言いかえる
    ex.「人はパンのみに生くるにあらず」
    本来なら食べ物(上位)とパン(下位)という関係だが、
    ここではパン(下位)が食べ物・食事全体を表す語として用いられている。



これらのイメジャリーは、
『フランケンシュタイン』でも積極的に用いられています。

①重要な出来事の前後には、しばしば「月」の描写が入ります。
ギリシア神話では女性、キリスト教では母性のシンボルとされている月は、
登場人物が恐怖や激情に駆られる場面にも登場し、
狂気のシンボルになっています。

②また、作中のところどころで登場する「水」の描写があります。
作品自体が海の旅の話で縁取られていたり、
女の怪物を解体した後、海に投げ捨てたり、
水は死を象徴する危険な要素としての役割を持っています。
そして時には作品に静穏な雰囲気をもたらす役割も担っているのです。


※追記よりレジュメ




0 件のコメント:

コメントを投稿