タイトル

タイトル

8.10.2015

第10回ゼミ

第10回ゼミの内容は批評理論入門『フランケンシュタイン』解剖講義より、
批評理論篇の第5章、第6章でした。

第5章「精神分析批評」

教科書の中では、四つの精神分析的な見方が紹介されています。

①フロイト的解釈
これは、他の三つの見方を理解するうえで最も重要かつ基本となるものでした。
エゴ、イド、スーパーエゴなどの難解な単語がいくつか出てきましたが、
フロイトの考え方をおおまかに捉えつつ(ある意味で深入りしないよう)議論を進めました。

議論では、
「エディプス・コンプレックス」という現象への疑問の声がありました。
これは同性の親に取って代わり、異性の親の愛を独占したいという欲望のことをさす言葉です。
自分達がこのようなコンプレックスの経験に乏しいことも、
現象そのものを疑問視する原因だったようです。

*先生からのヒント!
→エディプス・コンプレックスは、”核家族”という極めて限定的な家族構成に当てはまる、
 近代的な主張であるとの意見もある。
→私達は、異なる時代の物語を読む際も、登場人物達が近代的な家族関係にあると
 見てしまいがちだが、昔は家族の形は今とは全く違った(cf.源氏物語)。


②ユング的解釈
端的に言うと、フロイトの理論に「集団的無意識」を追加した見方です。
人間の無意識には、生まれながらにして民族や人類全体の記憶が保有されていると彼は指摘します。
また、人間が遺伝によって継承した精神の構成要素「原型」という概念が特色的。

あまり積極的な議論は生まれませんでした。


③神話批評
個人や歴史を超えた人間経験の原型を、文学作品のなかに探し当て分析しようとする批評。
文学作品に使われるモチーフ(ここでは展開)に、ある程度パターン化された
「原型」が存在することは、私達は経験から既に知っていました。
しかしそれに精神を結び付け、人間経験の原型を見出すことはありませんでした。

(我々は果たして「現代のプロメテウス」という副題に気づいていたのだろうか?)

フロイトとユングの解釈に比べると、比較的とっつきやすかった印象。
しかし”個人や歴史を超えた人間経験”の存在を全員で疑っていました。


④ラカン的批評
端的に言うと、フロイトの理論に「言語」という新たな要素を付け加えた見方です。
”エディプス・コンプレックス=母を奪われた疎外感を代用としての言語で埋める現象”とし、
「エディプス・コンプレックスを経験した男児は、女児よりも速やかに言語の世界に入っていく」と
主張してフェミニズム批評を刺激しました。

議論では、
彼の主張した「鏡像段階」の概念に注目が集まりました。

*先生からのヒント!
→鏡像段階に入る前は、目の前の顔(親の顔)=自分の顔だと思っていた時代があった。
→人間は言語ありきで世界を把握する。



第6章「フェミニズム批評」

フェミニズム … 性差別を撤廃し、抑圧されていた女性の権利を拡張しようとする思想・運動、性差別に反対し女性の解放を主張する思想・運動などの総称。

ジェンダー批評と深い関わりをもつ。


以前から、何度か話題にのぼっていたことですが、
私達が20年と少し生きてきたなかで、性差別を実感したことはありませんでした。
なので、フェミニズム批評やジェンダー批評をする「意味がわからない」との意見が…

先生曰く、これこそがフェミニズム・ジェンダー問題に社会全体で
取り組んできた成果、そしてその恩恵を受けている世代なのかもしれませんね、との事です!


※追記にてレジュメ

8.08.2015

第9回ゼミ


第9回ゼミでは廣野由美子『批判理論入門『フランケンシュタイン』解剖講義』の2部、第3・4章について考えました。




3 読者反応批評

○キーワード

読者反応批評

 1960年代以降のアメリカで確立された批評の方法。新批評が文学作品の自立性を前提としたのに対して,作品はテクストと読者の相互作用の生み出すものであるという立場をとる。そのために,作品とは,読者の読みを通じて成立するという動的な側面を強調し,読者の創造的な役割を重くみることになる。 デジタル版集英社世界文学大辞典



○語彙

・ニュー・クリティシズム 

1930年代から40年代にかけてのアメリカで大きな力をもっていた批評の方法。その特徴は,作品を言語によって作られた自律的な有機体と捉え,イメージやテーマの分析を通じて,その美的調和の構造を明らかにしようとするところにある。 デジタル版集英社世界文学大事典



○章の要点

①読者とは何か

・従来の「読者」の定義 

作者がテクストに埋め込んだものを受動的に受け取る者


・読者反応批評における「読者」の定義

テクストに活発に関わりテクストとの共同作業によって意味を生産する存在


・意味の生産において読者がテクストに優先するという立場もある

 

読者反応批評における読者とは、文学を読んだ経験がじゅうぶんにあり、いわゆる文学の

「わかる」人を想定している。決して読者の数だけ正しい解釈があるという考え方ではない。

②挑戦するテクスト

○語彙

修辞的な示し方 読者がすでに持っている意見を反映し、強化するような方法
→想定される読者に迎合する、読者反応批評としてはある程度教養のある人を想定している。

弁証的な示し方 読者を刺激し、自分で真実を見つけよと挑みかけるような方法、読者反応批評の研究対象となる
読者を想定した上で読者に挑戦する

テクストに含まれた空隙や空白、断片的なテクスト、結論の曖昧なテクスト、未完作品

→読者を刺激し活発な反応を引き出す



③読者としての怪物

作品中で「読む」という行為が扱われている箇所に着目


 読者は怪物が読んだテクストに対する自分の(あるいは一般読の)反応と怪物の反応を比較することになる。


『諸帝国の廃墟』

怪物は人間が人間を殺すことがあると知り、驚き、激しい嫌悪感を抱く。

→知識の乏しい無垢な子供のような立場に立ってテクストを読む怪物の新鮮な「反応」を前景化する。

 

 また怪物は人間社会の仕組み(人間の世界でもっとも高く評価されるのは、富を有すると同時に、純粋な血統を持っていることらしい。217)を理解する。そして財産も血統もないばかりでなく友達や血縁さえもない自分はいったい何者かという疑問に突き当たる。怪物はテクストのなかに自分が一体化できるものを捜し求めて、その試みに挫折したといえる。




④手紙の読み手としての読者

この作品全体の枠組みはウォルトンからマーガレット・サヴィルに宛てた手紙という形がとられている。 

・マーガレット・サヴィル=「含意された作者」

 読者は、サヴィル夫人のようであることが期待される。読者には十八世紀のロンドンに住む中流階級の共用ある女性と近似した立場に立って、寛容な理解のウォルトンの手紙を読むことが要求される、

 異常な物語を読み進めながら、読者がフランケンシュタインへの共感を保ち続けるための、作者側の戦略


⑤「読む」ということの怪物性

 『フランケンシュタイン』は怪物の物語がフランケンシュタインの物語に内包され、フランケンシュタインの物語の物語がウォルトンの手紙に内包される語りの入れ子構造なっている。

→物語の中心部と、不在の手紙の受け取り手がいる外側の余白との間を、読者に移動させる効果がある


○『フランケンシュタイン』の不安定な語りの枠組み

・怪物の物語の中心であったド・ラセー家の物語は一家と友好関係を結ぶという怪物の計画は失敗により中断

→ド・ラセー家の物語は中心点をなさなくなる


・怪物はフランケンシュタインの物語に完全に内包されず、怪物はウォルトンに直接会う


・ウォルトンの手紙は完全に閉じられているわけではない


読者は、その位置をテクストの範囲内に特定されることがなく、テクストによって課せられた自らの役割を受動的に果たす一方で、そのような押しつけられた構造に抵抗しつつ、自らの読みを生み出そうとする
4 脱構築批評
○キーワード
脱構築批評
テクストとは論理的に統一されたものでなく、不一致や矛盾を含んだものだということを明らかにするための批評。deconstruction(脱構築)はジャック・デリダの造語である。二項対立的要素に着目し、その階層の転覆や解体を試みるという方法がしばしばとられる。
簡単に言うと…二項対立(一方がないと他方が成り立たない)の関係になっているAとBがあるとする。Aの中にBのような要素がはいっていることを証明する→AとBは対立できないことを証明する=AとBを脱構築
○人物
レヴィ・ストロース
フランスの文化人類学者、構造主義の祖。『悲しき熱帯』、『野生の思考』など
ジャック・デリダ
フランスの哲学者
○語彙
構造主義
1950年代から60年代にかけてフランスを中心に広がった。人間文化のあらゆる要素は記号形態を構成していて、それを支配する統一的な法則があると考えた。形式主義とともにテクストに中心を求める。
ポスト構造主義
構造主義の自己否定から生まれたフランスの思潮,そこから派生したアメリカの批評理論、
ポスト構造主義は,差異を強調する構造主義の基本的主張自体を徹底することによって,構造主義の前提である安定し完結した構造体概念(究極的な中心を要請している)そのものを覆す。テクストに中心はない!
    二項対立の解体
○『フランケンシュタイン』の中の二項対立、そしてその解体
生と死
・フランケンシュタインは生と死の境界を打ち破ることにより死体から生命を生み出すことに成功する
創造主()と被造物()
・怪物は創造主であるフランケンシュタインにたいして「おれはお前の主人だ―従え!」と発言する
善と悪
・フランケンシュタインは人類の利益に寄与したいという善意は殺人者を世に放つ現況となってしまう
潔白と有罪
・罪人の魂を救済するべき司祭が潔白なジャスティーヌを罪人に仕立てたうえ、嘘をつくという罪を犯させる
光と闇
・人類を闇から救うために光明を希求したフランケンシュタインは、光の届かぬ「永遠の地獄」に繋がれる身となる、しかし闇の描写の間には、しばしば光の描写が織り込まれ、フランケンシュタインはが自然の美しさに触れる場面が描かれている
・ウォルトンは「永遠の光の国」を求めて北極へ向かうが、夢を果たせず、結末では怪物が姿を消した氷海の闇を見つめる。
→『フランケンシュタイン』は、二項対立的要素がふんだんに盛り込まれた西洋的作品であるにもかかわらず、そのほとんどの境界が消滅してゆくさまを描いており、その意味では西洋的イデオロギーを脱構築した作品とも読める。
    決定不可能性
相争うないしは相矛盾する意味のどちらかを選択することが不可能であるという概念
・デリダが示す例) hymen(イメン) フランス語で処女膜、結婚という意味を持つ単語
参考 コロンビア大学 現代文学・文化批評用語辞典 
・怪物をフランケンシュタインの自我の一部と見る解釈と、怪物を阻害された他者と見る解釈の対立
○フランス革命をめぐる政治的立場の対立 
革命がイギリスに広がることを恐れる保守派VS革命を擁護する急進派
・保守派のエドマンド・バークは『フランスの革命についての考察』において国家に反逆するを“怪物”と呼んだ
・急進派のトマス・ペインは怪物のような群集を生み出す保守的な制度こそ、“怪物”であると反論
○人物
エドマンド・バーク
 イギリスの思想家、政治家。フランス革命まではホイッグ党左派の指導者であったが、フランス革命がフランスだけではなく全ヨーロッパの旧体制を破壊に導くことを見抜き、『フランス革命の省察』(1790)を著して革命批判を行った。
トマス・ペイン
 アメリカ独立戦争とフランス革命の時期に急進派の立場から民衆の権利を徹底して主張したイギリス生まれの政治著作家。『常識 common sense』を著した。
作中のフランケンシュタインの政治思想は保守はとも急進はとも言いがたい。
→保守的立場と急進的立場の読み方の衝突を解決するのではなく、対立を深めることによって、ただひとつの「中心的意味」の存在を否定している