タイトル

タイトル

6.21.2016

春学期第8回ゼミ

 お久しぶりです。今回のブログ担当の前田です。
 第7回で触れたとおり新しいブログを開設する影響でこのページへの投稿は今回が最後になるかもしれません。ですが我々の活動そのものは今後も継続していくので、これからもよろしくお願いします!

 さぁ、今回は春学期折り返しの第8回。ゼミ議論もいよいよ佳境です。

 まず四限は恒例の批評理論入門。今回は「間テクスト性」「メタフィクション」「結末」の話です。
 間テクスト性とはすなわち作中における他の文学テクストの影響・関連性のことをいいます。たとえば『フランケンシュタイン』は『失楽園』と間テクスト性の関係にあると言えます。神に作られし始まりの人類・アダムとその敵対者・サタン、両方のモチーフを怪物が有していることが作中で言及されます。
 さらに描写の影響を受けた絵画から作品の解釈を広げるという読み方も可能です。
 これに関しては五限でも言及されますので、詳しくはもう少し下までお待ちを。
 メタフィクションとは語り手が読者へ向かって語りかけ、作品そのものを意図的に作り物であると明らかにする手法です。議論中で上がった例を一つ挙げれば『古畑任三郎』が最たる例でしょう。演劇用語では「第四の壁の破壊」とも言うそうです。
 この項目では「距離」という要素がかなり頻出します。フランケンシュタインもその形式上、真実と語りとの間の距離が強調されフィクション性が暗示されます。また、距離が開くのはそれだけではありません。
 映画『アラジン』を通して二人称形式とメタフィクションの相違点を議論した際にそれが明らかになりました。二人称は読者を物語の一登場人物として作品に「取り込む」のに対して、メタフィクションは逆に読者を物語の中に没入させず「距離をとります」。距離の演出こそがメタフィクションによる効能と言えるでしょう。
 結末とはその名の通りのものなのですが、種類が二つに大別されます。ハッピーエンドやバッドエンドなどはっきりと完結する「閉じられた終わり」と、謎を残し多様な解釈を可能にする「開かれた終わり」です。
 面白いのが「結末が冒頭部へ繋がり円環をなす形」、いわゆる「ループもの」もこれに当てはまるのですが、これも開かれた終わりなのだそうです。円を作っているから閉じていると思われがちなのですが、よくよく考えればきっぱり終わっているわけではないので開かれた終わりだと結論づけました。

 少し休憩を挟み、次は五限。ここがこのゼミにとっての八甲田山、死の彷徨の始まりです。今回はジュリア・クリステヴァの『セメイオチケ1』について議論しました。
 これは上述した「間テクスト性」の概念をさらに拡大させた話となっています。
 そもそも一つのテクストにおいて引用される他のテクストは数え切れないぐらい膨大です。そうした人文科学的な構築物はそれ自体の構造が存在しているのではなく、文学テクストや歴史、社会などの他の構造と照らし合わせて形成されるというモデルが存在しています。つまり人文科学の構造を読み解くことは世界の構造を読み解くことであると言っても過言ではありません。
 さらにこうして影響を与える関係は「過去作→現在作」と一方的なものであると思われがちなのですが、実は相互に影響を与えるものなのです。議論中に上がった例としては『フランケンシュタイン』と『屍者の帝国』の関係が挙げられます。後者が人造人間というモチーフを受けたのは明らかなのですが、逆にそこで描かれるテーマが前者のイメージを拡張させることにも繋がるのです。
 さらに歴史というテクストについても言及されています。もともと我々が普段触れているのは歴史家が選びとった歴史の断片に過ぎません。つまり歴史家はその点において作家よりも権威を持っているということになります。ですがこの文章では、作家が読むことや書くことを通して歴史に参加することができる、つまり作家は歴史家よりも歴史に関わることができると主張しているのです。さっきからこの作者ロックなこと言ってますよね。

 ここまで議論して、残念なことに時間切れになってしまいました……。つまり続きは合宿に持ち越しとなります。
 さぁ、一体支払うべきツケはどこまで溜まるのか。俺たちに明日はあるのか。これは今後の頑張り次第となるでしょう。
 今回の内容はここまで、次回もどうかご贔屓に。以上、内藤ゼミからでした!

0 件のコメント:

コメントを投稿