タイトル

タイトル

5.31.2016

春学期第5回ゼミ

初めまして。今回のブログ執筆担当の横野です。

前書きなどを省略させて頂きまして、さっそく本題に入らせていただきますね。今回の『批評理論入門』はⅠ-6「時間」、Ⅰ-7「性格描写」、Ⅰ-8「アイロニー」について議論しました。


ゼミ中には「登場人物の人間の性質を描く上での豊かさと多様性、心理的洞察の深さは小説が一番なのか」「『劇的アイロニー』はロラン・バルトの『作者の死』と関連性があるのか」の2点について特に議論されました。
前者に関しては、やはり文字媒体としての強さは圧倒的ですが、映像ならではの表現法等もあるので一概には言い切れないという結論に。後者は作者の意図から作品を分離しているという考え方である「作者の死」の観点から、作者が仕込んでいないアイロニーや後の時代になってアイロニーになってしまう等、作者の考えが恐らく反映されていないだろう所は関係するのではないかとなりました。授業後に「作者が考えていれたアイロニーと違う意味のアイロニーと認識されてしまう場合はどうなんだろう…」などと考えてしまいました。また、お笑いの、特にコントではアイロニーを使用するネタが多いので、個人的にとても興味深い内容だなと感じましたね。


さて、5限ではジュラール・ジュネット『物語のディスクール』の持続について議論しました。

先ほど5限と書きましたが、今回は『批評理論入門』の発表と内容が近かった為、同時に発表しました。人がテクストを読む時間は映画・音楽とは異なり一定ではないので、物語言説と物語内容の厳密な等時法は存在しません。ただ、台詞などの叙述の切片と虚構の切片の間には一種の相当性は存在します。しかし、それも厳密には台詞が早口、ゆっくりと書いていても完璧には分かりません。作者しか正解は分からないですもんね。なので、相当性を基準にした持続の変化を測定するのは「不可能」なんです。でも、相当性はなくても関係性(=ゼロ度の基準点)はありますとの事。
ゼミ中には「もしこの世界と時間の感覚や世界観が全く異なる作品でも、このテンポは当てはめることは出来るのか」という発表担当相田くんの疑問に、今話題のズートピアやオデッセイの原作、ペルソナなど、たくさんの作品がゼミ生からぽんぽんと出てきました。皆様々なジャンルでオタク気質があるので、ついついフランケンシュタイン以外の作品でも例が出てしまい、授業中に作品プレゼンが始まる事もしばしばあるんですよね(笑)

今回、私個人の話なんですがジュネットさんの文章がどうも苦手らしく(理解できず、十数回読みました…)、発表担当の相田くんに個人的に解説してもらいました、ありがとう…。
そんな訳で、今回も濃厚な180分を終えました。


やっとゼミの雰囲気に慣れたと思った途端にゼミの参考資料の理解や議論に苦しむ日々。ゼミ試の時に少し脅された理由が何となく分かりました(笑)でも、苦しみつつも楽しんでいるのでやっぱり内藤ゼミに入って良かったです!
これから2年間、たくさんの事を吸収して自分の研究に活かしていきたいと思います!

5.24.2016

春学期第4回ゼミ

初めまして!!
今回のブログを担当させていただきます相田です。
更新が遅れてしまい大変申し訳ありませんでした。

さて、今回の会議はゴールデンウイーク明けということで、その思い出話から始まりました。
大層素敵な思い出を持っているのだろうと思いきや、5人中3人が授業の課題の美術館訪問ぐらいしかしていないと…
斯くいう自分も教習所しか言っていないのですが…
夏休み明けの思い出話には期待してください!!!

そんなことでゼミの会議の内容です。
はじめに『批評理論入門』第一部より、「語り手」と「焦点化」,「提示と叙述」の発表をしてもらいました。以下レジュメです。























物語には原則として語り手がおり、その語りにもいくつかの手法があります。
大部分が一人称か三人称の語りですが、稀にある二人称の語りというものがどんなものなのかわからず、5人で頭をひねっていました。

また、語り手の形式にも、枠物語と書簡体物語という、2種類の分類方法があります。
ちなみに『フランケンシュタイン』は三人称と一人称の語りがあり、書簡体物語の中に枠物語が組み込まれている複雑な構造をしています。

加えて、語り手にも、信頼できる語り手と信頼できない語り手がいます。私たちもこの信頼できる語り手にはどんなものがあるかに悩まされました。ロボットみたいにすべての事象を細かく客観的に語ることができたら信頼できるのかとも思いましたが、明確な答えは出ない、というか自分たちもそれを判断できないのではないかなど、なかなか泥沼な議論だった気もしますね…

焦点化では、「見る」という行為を「焦点化」という概念で規定し、見ている主体を「焦点人物」と名付けられていることを学びました。そして、この箇所は追加テキスト『物語のディスクール』のほうでも取り上げられている話題でしたので、そちらも踏まえて議論を行いました。以下レジュメです。

焦点化では、まずこの焦点化という考え方自体を理解するのに全員てこずっていました。まず外的焦点化。これがどのような状況を指すのかで議論が少しだけ止まってしまいました。結果としては、みなさんある程度の理解はできているはずですが、ジュネット氏ももっとわかりやすい文章を書いていただければと切実に思いました。

最後は提示と叙述でした。
黙ってあるがままを記述する提示と語り手が心情なども踏まえて記述する叙述の2種類の方法のことですが、これは比較的スムーズに議論が進行しました。叙述には推理小説でいうところの「叙述トリック」なるものもありましたし、神の視点、つまり三人称の語りからの提示というのは理解しやすかったです。

以上で今回の会議は終了しました。今回の議論は全員が理解しているか確認しながら、一歩ずつ進まないと理解できないような内容で、自分の頭をフル回転させたような気がしました。次回もジュネット先生の追加テキストですので、難解な回になる予感がします。

それでは次回もまたお会いしましょう!!
:余談ですが、レジュメは自分の物をあげているのでところどころメモがあります。申し訳ありません。それにしても追加テキストのレジュメの下のほう、「理想の女の子→内面なんて知るか」とは、いったい何でこんなことを自分は書いたのでしょうか?:

5.09.2016

春学期第3回ゼミ

 はじめまして、今回のブログ執筆を担当します三年の前田です。
 自分達がこのゼミに入って初めての作品議論だったので、みんな緊張してるかと思いきやそんなことは無くまぁ喋る喋る。内藤先生から「皆さんの代は問題なさそうですね(笑)」というお言葉を頂くぐらい活発な授業でした!

 さて、そろそろ本題のゼミ内容紹介をば。
 まず4限では『批評理論入門』という本の冒頭部分についての議論を行いました。
 この本は小説『フランケンシュタイン』を題材としているのですが、なぜかというと第一の理由が有名な作品であるから。第二に小説という形式でしか表現できない要素が含まれているから、とのこと。
 この「小説でしか表現できない」という記述が今回の議論の主な論点となりました。
 『フランケンシュタイン』は小説以外にも映画をはじめとした様々な媒体で作られています。そのあらゆる形式の特色を比較してみると、小説では情景を視覚情報の代わりに読者の想像力に委ねることで読者の心を揺さぶりやすく、映画などの映像メディアでは直感的に物語の要素を理解しやすいなど、それぞれに違う魅力があるということに気づきました。
 この本を読むことで、小説独自の魅力や技術を学んでいけるわけですね。
 その例として、冒頭を手紙形式で書くことによって読者の敷居を下げ物語に入っていきやすくする工夫が挙げられています。
 さらに、物語の一連の流れ(ストーリー)をあえてシャッフルした描写(プロット)が謎を、さらには「サスペンス効果」を生み出すことも述べられています。
 サスペンスの語源は引き伸ばす(suspend)であるということもあり、こうすることで謎の解決が先延ばしにされ物語に引き込まれていくわけです。
 これを体感するために、『桃太郎』の時系列をサスペンス風に並び替えるという作業を行いました!一見簡単そうに思えますが、これが考えれば考えるほど難しい・・・。物語構成の妙を思い知りました。

 次に5限ではロラン・バルト『物語の構造分析』の「作者の死」という論文についての議論を行いました。
 これが伝えんとしていることは、エクリチュール(書かれたもの全般)やテクストを読解する上でその作者の存在は必要ではないということです。
 一見、作品は作者の持つ要素の映し鏡であるのでそのように解釈して読むべきだと思われがちですが、実際それが正解というわけではありません。
 テクストには多様な解釈の可能性があり、それは恐らく無限に広がり続けます。ですが、その広がりが収束するある地点があります。それは「読者」です。エクリチュールやテクストは読者に読まれた時点でようやく完成するわけです。
 物語に必ずしも作者は必要ではないという具体例として、作者の自我を放棄する試みであるシュールレアリスムなどが挙げられています。
 つまりは、「作者」より「読者」の方が重要だということです。この考え方はこれからの自分たちの作品分析に役立ちそうですね!
 ただ、この論文の内容が「読者の解釈」に重きを置いているからか、遠まわしな表現が多くて非常に読みづらいんですよね・・・。おかげでみんな頭を悩まされました(笑)。

 そんな訳で濃密な時間は終わりました。これからの二年間、様々な作品にぶつかっていこうと思います。それでは、また次回お会いしましょう!